電磁気

スポンサーリンク
物理

【電磁気】s偏光・p偏光の反射係数を求めてみた!!

こんにちは 今回は「s偏光・p偏光の反射係数」について解説したいと思います。 s偏光とは「入射面に対して垂直な偏光」でp偏光とは「入射面に対して平行な偏光」のことを指します。 さらに今回は、それぞれの偏光について...
物理

【電磁気】静磁場中では磁気モーメントが保存することの証明!!

こんにちは 今回は「静磁場中では磁気モーメントが保存する」ことの証明をしていきたいと思います。 磁気モーメントとは $$\mu = IS$$ と表されます。 円電流を考えたときに\(I\)はそこを流れ...
物理

【電磁気】ローレンツ条件とゲージ変換

こんにちは 今回は「ローレンツ条件」について解説していきたいと思います。 ローレンツ条件とは $$\nabla \cdot {\bf A} + \epsilon_0 \mu_0 \frac{\partial \p...
スポンサーリンク
物理

【電磁気】電磁ポテンシャルについて詳しく解説してみた!

こんにちは 今回は「電磁ポテンシャル」について解説していきたいと思います。 電磁ポテンシャルとは $${\bf B} = \nabla \times {\bf A}$$ $${\bf E} = -\nabl...
物理

【電磁気】超伝導体の電場侵入深度について解説してみた!

今回は「超伝導体の電場侵入深度」について解説したいと思います。 超伝導体とは極低温で電気抵抗が0になってしまうもののことで、この超伝導体内では(低周波の)電場はごく表面にしか存在することができません。 具体的には ...
物理

【電磁気】スネルの法則を導出してみた!

今回は「スネルの法則」について解説したいと思います。 スネルの法則は $$\frac{\sin\theta_1}{\sin\theta_2} = \frac{v_1}{v_2}$$ と表されます。高校物理でもやっ...
物理

【電磁気】準定常電流の条件を求めてみた!

今回は「準定常電流」について解説したいと思います。 準定常電流とはその名の通り、時間的な変化が速くない電流のことです。 この準定常状態になるための条件は $$\frac{\epsilon \omega}{\sig...
物理

【電磁気】多層円筒ソレノイドから生じる磁場を求めてみた!

今回は「多層円筒ソレノイド」について解説してみたいと思います。 多層円筒ソレノイドとはソレノイドを何重にも巻いてできるもので、普通のソレノイドよりも計算が複雑になります。 とはいえ、すこし考え方を応用していくだけで理解...
物理

【電磁気】穴が開いた導体円柱に生じる磁場を求めてみた!

今回は「穴が開いた導体円柱に生じる磁場」について解説したいと思います。 導体円柱の内部に穴をあけ、その空間に生じている磁力を計算していきたいと思います。 結果を先に言うと内部には\(y\)方向に一定の磁場 $$H...
物理

【電磁気】有限の直線電流から生じる磁場の大きさを求めてみた!

今回は「有限の直線電流から生じる磁場の大きさ」について解説したいと思います。 この値は $$H = \frac{I}{4\pi l}(\cos\theta_1 + \cos\theta_2)$$ となっています。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました