院試

スポンサーリンク
物理

【難関大学院向け】院試で役に立った数学・物理の参考書

こんにちは 今回は院試で役に立った数学・物理の参考書を紹介したいと思います。 役に立った参考書 僕自身院試に備えて何冊か買いましたが「一番力がついたな」と感じる参考書たちを紹介しておきたいと思います。 まずは基礎編...
物理

【東大院合格者が教える】院試はどうやって勉強すればよいか

こんにちは 先日、地方の国立大から東大の院に合格できたので、この一年間どんな風に勉強してきたか解説したいと思います。 結論からいうと 「早めに勉強を始める」と「過去問からやろう」ということです。 両方身もふたもない...
物理

【コロナ禍の院試】研究室訪問の時期・聞くこと

こんにちは 今回は「研究室訪問の時期・聞くこと」について解説したいと思います。 院試と切っても切り離せないのが研究室訪問ですが、コロナ禍でなかなかスムーズにできず、大変かと思います。 僕自身も、ちょうどコロナが流行中に研...
スポンサーリンク
物理

【電磁気】導体内部の電磁波の挙動から表皮長を求めてみた!

今回は「導体内部」の電磁波について解説していきたいと思います。 真空中の電磁波の挙動は、割と親しみ(?)があるかと思いますが今回はさらに進んで、その電磁波が導体の内部にまで入り込んだ場合を考えていきたいと思います。 最...
物理

【慣性モーメント】円柱が段差を乗り上げる条件

今回は円柱が段差を乗り上げる条件について解説したいと思います。 慣性モーメントをフルに使っていきます。 段差を乗り上げる条件 図 質量\(m\)、半径\(a\)の円柱が、角速度\(\omega\)で...
物理

【統計学】二項分布を近似しポアソン分布を導く

今回は二項分布がポアソン分布に近似できることを示していきたいと思います。 二項分布の試行回数を非常に大きくすることでポアソン分布に近似することができます。 ポアソン分布に近似 二項分布 ある事象が起きる確率...
物理

【球】曲面に沿った二点間の距離

今回は二次元曲面における微小変位した点の距離を求めたいと思います。 単純な距離はピタゴラスの定理などで求めることができますが、球面など曲面に沿って測った距離は積分を通して求めることができます。 問題設定 半径\(a\...
物理

【電磁気+統計力学】熱浴に浸かった交流回路のエネルギー

今回は熱浴に浸かった交流回路のエネルギーを求めていきたいと思います。 調和振動子の固有エネルギー準位から類推して値を求めていきます。 略図 以下のように交流回路が熱浴と接して温度が一定に保たれている系を考える。 ...
物理

【物理光学】ファブリペロー干渉による透過平面波の強度比を計算してみた

ファブリペロー干渉計の原理について計算していきます。 ファブリペロー干渉計とは2つの反射面を平行に配置することで、取り出したい波長の光だけを透過させることのできる干渉計のことです。 今回はそのようにして透過平面波の強度比の...
物理

【特殊関数】ベータ関数の性質

ベータ関数は $$ B(x,y) = \int_{0}^{1}dt\;t^{x-1}(1-t)^{y-1}\tag{1} $$ と定義されています。 今回はベータ関数について解説していきたいと思います。 \...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました