物理 【量子力学】昇降演算子とその交換関係 今回は昇降演算子の交換関係について解説したいと思います。 量子力学では欠かせない存在の昇降演算子ですが、なんとなくよくわからない存在のように感じる方も多いかと思います。 さらに交換関係も昇降演算子を扱っていく過程で無視でき... 2019.08.27 物理
プログラミング pythonでスクレイピングしてみた~selenium編~ 前回はScrapyによるスクレイピングをやりましたが、今回はseleniumを使ってスクレイピングをしていきます。 BeautifulSoupより高度なスクレイピングができ、(個人的には)Scrapyより扱いやすいなと感じました。 ... 2019.08.26 プログラミング
物理 【例題】複素関数の無限積分 今回は複素関数の無限積分を解いていきたいと思います。 流れとしては 特異点を見つける留数を求めるジョルダン曲線を分解してそれぞれの値を求める という感じですね。文字で説明するとわかりにくいですね。 ではさっそく... 2019.08.25 物理
プログラミング pythonでスクレイピングしてみた~Scrapy編~ 前回 に続きおもしろそうなスクレイピング方法をまた見つけたので紹介していきたいと思います。 Scrapyというフレームワークを使った方法です。 Scrapyとは Scrapyとはpythonのフレームワークです。Bea... 2019.08.24 プログラミング
プログラミング 【簡単】pythonでスクレイピングしてみた 今回はpythonを使ったスクレイピング方法を紹介していきたいと思います。 スクレイピングとは簡単にいうとWEBサイトから情報を抽出する技術のことです。 意外と簡単にできたので、紹介していきたいと思います。 使うライブラ... 2019.08.23 プログラミング
物理 ダランベール方程式のグリーン関数を導出 今回はダランベール方程式のグリーン関数を導出していきたいと思います。 ゲージ変換の話の中で出てくるグリーン関数ですが、複雑なのでいろいろ整理しながら話を進めていきたいと思います。 問題設定 ダランベール方程式のグリー... 2019.08.22 物理
物理 分配関数の計算~カノニカル分布~ 今回はカノニカル分布の問題を解いていきます。 カノニカル分布には分配関数というものが出てくるのですが、これが非常に便利で、様々なことが分かります。 今回はエネルギーの期待値、自由エネルギー、気体の状態方程式を分配関数を使っ... 2019.08.21 物理
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その4~ 前回は 平成31年の数1Aにある第四問 を解きました。その続きになります。 今回は 平成31年の数1Aの第二問 です。図形の問題です。なかなか数式に押し込むのが難しかったです。 では、さっそく行ってみましょう!! ... 2019.08.20 プログラミング
物理 直線偏光と楕円偏光 直線偏光と楕円偏光についてよくわかっていなかったので、まとめてみました。 結論から言うと電場のx成分、y成分が直線の関係つまり $$E_y=aE_x\ (aは比例定数)$$ なら直線偏光に、 電場のx成分、... 2019.08.18 物理
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その3~ 前回は 平成31年の数1Aにある第一問の(1) 解きました。その続きになります。 今回は 平成31年の数1Aにある第四問をやっていきたいと思います。いわゆる「整数問題」ですが、恐れず行ってみましょう!!! 準備 ぼく... 2019.08.15 プログラミング