統計 【統計】\(\chi^2\)分布について解説してみた!! こんにちは 今回は「\(\chi^2\)分布」について解説したいと思います。 \(\chi^2\)分布とは \(\chi^2\)分布は色々な特徴のある分布ですが、一番の特徴は「標本分散の従う分布」であるということ... 2021.03.01 統計
統計 【統計】不偏分散はなぜ\(n-1\)で割るのか こんにちは 今回は「不偏分散はなぜ\(n-1\)で割るのか」について解説したいと思います。 不偏分散とは $$s^2=\frac{1}{n-1}\{\left(X_1-\bar{X}\right)^2+\left... 2021.02.26 統計
物理 【統計】偏相関係数について解説してみた! こんにちは 今回は「偏相関係数」について解説したいと思います。 偏相関係数 偏相関係数とはある変数の影響を考えなかったときの相関係数になります。 例えば「ピアノを習っている子供は勉強の成績がいい」という事象... 2020.12.18 物理統計
物理 【統計】相関係数について解説してみた!! こんにちは 今回は「相関係数」について解説したいと思います。 相関係数の意味 何か二つの変数(例えば身長と体重)を散布図にしたとき、「一方が増えればもう一方も増える関係」が見えたとします(身長が増えれば体重も増え... 2020.12.15 物理統計
物理 【統計学】算術平均・幾何平均・調和平均の違いについて解説する こんにちは 今回は「算術平均・幾何平均・調和平均の違い」について解説したいと思います。 算術平均・幾何平均・調和平均 「平均」と一口に言ってもさまざまな種類があります。今回はその中でも特に有名な「算術平均・幾何平... 2020.12.13 物理統計
物理 【難関大学院向け】院試で役に立った数学・物理の参考書 こんにちは 今回は院試で役に立った数学・物理の参考書を紹介したいと思います。 役に立った参考書 僕自身院試に備えて何冊か買いましたが「一番力がついたな」と感じる参考書たちを紹介しておきたいと思います。 まずは基礎編... 2020.09.17 物理
物理 【東大院合格者が教える】院試はどうやって勉強すればよいか こんにちは 先日、地方の国立大から東大の院に合格できたので、この一年間どんな風に勉強してきたか解説したいと思います。 結論からいうと 「早めに勉強を始める」と「過去問からやろう」ということです。 両方身もふたもない... 2020.09.16 物理
物理 【磁気流体】プラズマの凍結について解説してみた! こんにちは 今回は「プラズマの凍結」について解説したいと思います。 プラズマの凍結 概要だけいうと、プラズマの凍結とは磁力線がプラズマの運動と一緒に移動している状態です。 まるで命名者のアルベーンはこの状態... 2020.09.09 物理
物理 【コロナ禍の院試】研究室訪問の時期・聞くこと こんにちは 今回は「研究室訪問の時期・聞くこと」について解説したいと思います。 院試と切っても切り離せないのが研究室訪問ですが、コロナ禍でなかなかスムーズにできず、大変かと思います。 僕自身も、ちょうどコロナが流行中に研... 2020.09.08 物理
物理 【磁気流体】磁気流体の基本方程式を導出してみた! こんにちは 今回は「磁気流体としてのプラズマの基本方程式」について解説したいと思います。 磁気流体は流体としての性質はもちろん、電磁気的な性質も持ち合わせています。 ですから、流体力学・電磁気学といった複合的な知... 2020.09.07 物理