物理 【電磁気】ポアソン方程式を用いて静電ポテンシャルを求めてみた!! 今回は球対称の静電ポテンシャルを求めていきたいと思います。 球対称のポテンシャルというのは、球の中心からの距離\(r\)のみに依存するポテンシャルのことです。 このような場合を考えたときに、ポアソン方程式を解いてポテン... 2019.10.18 物理
物理 【電磁気】鏡像法をわかりやすく解説してみた 今回は電磁気の解法のひとつである「鏡像法」について解説したいと思います。 鏡像法は、導体の表面に出てくる電荷密度を仮想的な電荷を考えることで求める方法です。 少々トリッキーな方法なので慎重に説明していきたいと思います。... 2019.10.17 物理
プログラミング 【fortran】行列の積を求める 今回はfortranを使って行列の積を求めていきたいと思います。 紙の上では計算できても、いざコンピューター上で計算させようとすると非常に混乱したので参考にしてもらえたらと思います。 行列の積 行列の書き方 ... 2019.10.16 プログラミング
物理 【ラグランジアン】回転系からみたときの物体の運動 今回は回転系から見たときの物体の運動を求めていきたいと思います。 特に回転系の運動で出てくるコリオリ力と遠心力を求めていきたいと思います。 回転系の運動 図 慣性系\(XYZ\)の平面において、ポテ... 2019.10.15 物理
物理 【量子力学】変分法で基底エネルギーを求める 今回は変分法を用いて束縛状態の基底エネルギーを求めていきたいと思います。 変分法を使えば、シュレディンガー方程式を解くことなく、近似的に基底エネルギーを求めることができます。 変分法を使って基底エネルギーを求める ... 2019.10.13 物理
物理 【量子力学】電子合成スピンとクレプシュ-ゴルダン係数 今回は電子合成スピンとクレプシュ-ゴルダン係数について解説していきたいと思います。 前に「【量子力学】角運動量の合成~直積状態と合成状態~」で、角運動量の合成について触れました。 このことを踏まえて、今度は具体的に電子... 2019.10.12 物理
物理 【力学】斜面を転がっていく剛体 今回は斜面を転がっていく剛体について解説していきたいと思います。 前に「【慣性モーメント】円柱が段差を乗り上げる条件」を紹介しましたが、こちらを参考にしていただけるとより、深く剛体が理解できるかと思います。 斜面を転が... 2019.10.11 物理
物理 【力学】フーコーの振り子の挙動を導出 今回はフーコーの振り子の挙動を、数式で導出していきたいと思います。 特に、振動面が単位時間あたりにどれだけ動くかを計算していきたいと思います。 近似やコリオリ力が出てきて大変ですが、慎重にやっていきましょう。 フ... 2019.10.10 物理
プログラミング 【fortran】配列を利用してフィボナッチ数列を解く 今回はfortranの配列を利用してフィボナッチ数列を解いていきます。 pythonで言うところの「リスト」にあたるものです。 これを使うことで、わかりやすいコードが書けるのでぜひ試してみましょう。 (ちょいちょいpyt... 2019.10.09 プログラミング
物理 【力学】強制振動の一般解を解説!! 今回は強制振動について解説したいと思います。 おもりを強制振動したときの位置を求めますが、式が複雑になりがちなので慎重にやっていきましょう。 強制振動を解く 図 ばね定数\(k\)のばねにつながれた... 2019.10.08 物理