プログラミング 【簡単】pythonでスクレイピングしてみた 今回はpythonを使ったスクレイピング方法を紹介していきたいと思います。 スクレイピングとは簡単にいうとWEBサイトから情報を抽出する技術のことです。 意外と簡単にできたので、紹介していきたいと思います。 使うライブラ... 2019.08.23 プログラミング
物理 ダランベール方程式のグリーン関数を導出 今回はダランベール方程式のグリーン関数を導出していきたいと思います。 ゲージ変換の話の中で出てくるグリーン関数ですが、複雑なのでいろいろ整理しながら話を進めていきたいと思います。 問題設定 ダランベール方程式のグリー... 2019.08.22 物理
物理 分配関数の計算~カノニカル分布~ 今回はカノニカル分布の問題を解いていきます。 カノニカル分布には分配関数というものが出てくるのですが、これが非常に便利で、様々なことが分かります。 今回はエネルギーの期待値、自由エネルギー、気体の状態方程式を分配関数を使っ... 2019.08.21 物理
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その4~ 前回は 平成31年の数1Aにある第四問 を解きました。その続きになります。 今回は 平成31年の数1Aの第二問 です。図形の問題です。なかなか数式に押し込むのが難しかったです。 では、さっそく行ってみましょう!! ... 2019.08.20 プログラミング
物理 直線偏光と楕円偏光 直線偏光と楕円偏光についてよくわかっていなかったので、まとめてみました。 結論から言うと電場のx成分、y成分が直線の関係つまり $$E_y=aE_x\ (aは比例定数)$$ なら直線偏光に、 電場のx成分、... 2019.08.18 物理
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その3~ 前回は 平成31年の数1Aにある第一問の(1) 解きました。その続きになります。 今回は 平成31年の数1Aにある第四問をやっていきたいと思います。いわゆる「整数問題」ですが、恐れず行ってみましょう!!! 準備 ぼく... 2019.08.15 プログラミング
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その2~ 前回は 平成31年の数1Aにある第一問の(3) を解きました。その続きになります。 今回は 平成31年の数1Aにある第一問の(1)をやっていきたいと思います。 準備 ぼくがセンター試験を解くに当たり準備したものは ... 2019.08.14 プログラミング
物理 【例題】留数を解説してみた こんにちは 今回は留数の問題を解いていきたいと思います。 僕自身、始めに留数を習ったときよくわからないなぁという印象でした。 しかし、実際に問題を解いていくと、もやが晴れたようによく理解できたことを覚えています。 ... 2019.08.14 物理
プログラミング pythonでセンター試験解いてみた~その1~ こんにちは 今回は平成31年度のセンター試験(数学)を解いていきたいと思います。 pythonで計算ができるということは知っていたのですが、今まで苦手意識があって手をだしていませんでした。 しかし、いつまでもそんなこ... 2019.08.13 プログラミング
物理 位相空間とボーア・ゾンマーフェルトの量子化条件 今日は位相空間とボーア・ゾンマーフェルトの量子化条件について解説します。 位相空間 位相空間とは物体の運動量を縦軸に座標を横軸に取ったもののことです。 なぜこのようなものが必要かというと、例えば座標系が変わってしまっ... 2019.08.12 物理