2019-08

スポンサーリンク
物理

【ガウスの法則】物質中でも真空の誘電率は使えるか?

こんにちは 今日は誘電体中のガウスの法則について紹介していきたいと思います。 ガウスの法則は物質中でも\(\epsilon_0\)使ってよいのか 理学部の学生ならだれもが通る道であるこの「ガウスの法則」ですが、正直使...
プログラミング

【文字起こし】pythonでOCRを使ってみた

今回はpythonを使って、画像から文字起こしをしたいと思います。 「【AI】文字起こしBOT作ってみた」で文字起こしをしてくれるBOTを制作しましたが、pythonでも同じことができるのではないかと思い調べてみました。 する...
物理

【量子力学】エルミート演算子の条件

今回はエルミート演算子について解説していきたいと思います。 エルミート演算子とは $$ \psi_1,\;\;\;\psi_2 \;\;\; \cdots \;\;\; 任意の関数 \\ {\hat f} \;\;\; ...
スポンサーリンク
プログラミング

【AI】文字起こしBOT作ってみた

今回はAIの画像認識を利用した「文字起こしBOT」を作ってみました。 簡単にできるかなと思っていたのですが、いろんなところで詰まって時間を食ってしまいました。 指示通りにやっているのにうまくいかない!!という方の参考になればと...
プログラミング

【Atom】スニペットを登録する方法!!

今回は Atom のスニペットについて解説したいと思います。 スニペットとは入力したいコードを補完してくれる機能のことで、この機能を使うことによって、より早くコードを書くことができます。 登録方法 ファイルを開く ...
物理

【統計力学】ニ準位系のミクロカノニカル分布

ニ準位系のミクロカノニカル分布の解説をしたいと思います。 ニ準位系とはエネルギーの取る値が二つしかない系のことを指します。 今回はミクロカノニカル分布を用いてエントロピーや比熱を求めていきたいと思います。 問題設定 ...
物理

【量子力学】昇降演算子とその交換関係

今回は昇降演算子の交換関係について解説したいと思います。 量子力学では欠かせない存在の昇降演算子ですが、なんとなくよくわからない存在のように感じる方も多いかと思います。 さらに交換関係も昇降演算子を扱っていく過程で無視でき...
プログラミング

pythonでスクレイピングしてみた~selenium編~

前回はScrapyによるスクレイピングをやりましたが、今回はseleniumを使ってスクレイピングをしていきます。 BeautifulSoupより高度なスクレイピングができ、(個人的には)Scrapyより扱いやすいなと感じました。 ...
物理

【例題】複素関数の無限積分

今回は複素関数の無限積分を解いていきたいと思います。 流れとしては 特異点を見つける留数を求めるジョルダン曲線を分解してそれぞれの値を求める という感じですね。文字で説明するとわかりにくいですね。 ではさっそく...
プログラミング

pythonでスクレイピングしてみた~Scrapy編~

前回 に続きおもしろそうなスクレイピング方法をまた見つけたので紹介していきたいと思います。 Scrapyというフレームワークを使った方法です。 Scrapyとは Scrapyとはpythonのフレームワークです。Bea...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました